これまでにもいろいろな「○○の日」をご紹介してきましたが、今回は注目したい記念日をご紹介します。
4月19日、そして毎月19日は「食育の日」とされているのをご存じでしたか?
この日付は、「食育(しょくいく)」の「育(いく)」にちなんで、“い=1、く=9”という語呂合わせから決められたそうです。ちょっとした豆知識ですね。
また、6月は「食育月間」として、全国各地で「食」にまつわるさまざまな取り組みやイベントが行われています。
■食育について詳しくはこちら
食育の日の由来とは?【毎月19日・4月19日】と食育月間【6月】取り組みやイベントとは? | 生活さいじ百科
そこで今回は、江戸清でも食育の一環として開催しているイベント、
**「親子でチャレンジ!中華まん手造り教室」**をご紹介します。
この教室は、2017年からスタートした夏休み限定の体験型イベントです。
中華まんづくりを通して、子どもたちに「食」や「ものづくり」の楽しさを体感してもらいたいという思いから始まりました。
2020年からの3年間は新型コロナウイルスの影響で開催を見合わせていましたが、昨年から無事に再開することができました。
教室内容:
教室では、次の3種類を手作りします:
- 肉まん:1人2個
- あんまん:1人2個
- シウマイ:1人5個
江戸清のスタッフが先生役となり、肉まんの生地づくりや伸ばし方、具材の包み方などを丁寧にレクチャーしたあと、いよいよ製作に入ります。
中でも、シウマイの包み方は少しコツがいるため、大人も子どももつい夢中に。
あんまんは白い生地で包んだ後、赤と黒の生地を使って、江戸清の公式キャラクター「Paoちゃん」をかたどります。
このPaoちゃんがとっても可愛くて、毎年大人気なんです。
最大の魅力:
この教室のいちばんの魅力は、自分の手で作った出来たてをその場で味わえること。
毎回、「こんなに食べてくれるなんて!」と驚かれる保護者の方もいらっしゃいます。
やっぱり、自分で作ったものは格別の美味しさがあるんですね。
イベント詳細:
- イベント名:
「夏休み 親子でチャレンジ!中華まん手造り教室」 - 対象:
小学1年生~6年生のお子さまとそのご家族・保護者の方。
初めてご参加される方が対象です。 - 開催日:
夏休み期間中、計8回程度を予定しています。
ご応募いただいた方の中から抽選で、1日最大3組までのご案内となります。
昨年は、300組を超えるたくさんのご応募をいただき、大変ご好評をいただきました。
私自身も毎年アシスタントとして参加していますが、皆さんが作ったPaoちゃんがずらっと並ぶ光景はいつ見ても心が和みます。
そして何より、笑顔で「おいしい!」と食べてくださる瞬間が、本当に嬉しいひとときです。
2025年も開催を予定しています。
応募受付が始まりましたら、改めてこちらでご案内いたしますね。
ぜひ、江戸清で夏休みの楽しい思い出をつくってみませんか?
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。